ウエルネスウォーキングデー
◆ テーマ ・・・ウエルネスウォーキングデー
◆ 主 催 ・・・
◆ 場 所 ・・・青貝山・ミツマタ群生地
◆ 月 日 ・・・3月25日 / 毎月25日
寒かった冬もやっと遠のき、春の陽光が眩しく感じられる3月25日絶好のウオーキングデーとなりました。
今回のウォーキングは
〇健脚コース(6㎞ 高低差160m 約3時の行程)と
〇ゆっくりコース(5㎞ 高低差110mの約2時間の行程)
の2コースが用意されており、体力に合わせて「ゆっくりコース」を選びました。
9時30分集合場所の豊能健康福祉センターで受け付けを済ませます。
このウエルネスウォーキングはシニア世代の健康増進、生活習慣病予防を図る第一歩として平成26年11月から町の呼びかけでスタートしたそうです。1回も休むことなく今回で41回目。延べにする歩数は41万歩を超えるそうです!凄いなぁ~と驚きと感心!
スタート前に30万歩を歩かれた方が表彰され、4月からお世話してくださる方の紹介がありました。
“今後も宜しくお願いします”大きな拍手!
準備体操と10秒間ほど腹の底から大笑い。これって、健康に良いそうですょ!
さあ出発!
東ときわ台住宅地の桜並木を進み~桜の蕾が膨らみもうじき開花かな?~住宅街の端を廻って給水塔いよいよ林間の道へ。木々の間を標識に沿って登って行きます。
聞こえてくるのは、梢を渡る風の音と小鳥の声!そして谷底を流れる水の音だけ!
出発から約40分ほどで青貝山へ通じる小道に到着です。 ここで急坂を登る健脚コースの皆さんとお別れ!
谷を挟んで急坂を登る健脚コースの姿に、手を振って“気を付けて 頑張って“
トンボ池を過ぎ、樹林を抜けると視界が一気に開け、急な斜面にミツマタの群生が目に飛び込んできました! これが“ミツマタ“かと、携帯電話のカメラを取り出して!
ゆっくりコースはここで終わりです。
良く整備された林道沿いには、木々には樹名を記したプレートが付けてありました。
クヌギ、ウスノキ、エノキ、シラキ、エゴニキ、
馬酔木、ケマノミズキ、クリ、ウリハタカエデ、
ウワミズサクラ(上溝桜)、江戸彼岸桜、ヤマザクラ、
アラカシ、アラカシ、ソヨギ、コナラ・・・
桜の蕾はまだ固そうです
ウワミズサクラと江戸彼岸桜にヤマザクラの木が並んで大きく育っています。開花はもう少しかなと想像するのもウォーキングの楽しみでした。
この3種の桜が競う花を見に来ようと、もう一つの楽しみを見つけました。その際は健脚コースへ挑戦したいのですが、さて・・・
4月のウォーキングが楽しみです!