ゆたかなこの町の自然です。

 

安全安心・文化の薫るとよの

 

【豊能警察署】 & 【箕面消防本部豊能消防署】山間の静かな豊能町です。
■治安の目安ともいわれるひったくり等の街頭犯罪の発生は 大変少なく、“ひったくり“はここ10年余り無いほど安全で安心できる町です。
■また、急病の際に119番してから救急車が到着する時間は平均約6分だそうです。
詳しくはこちら
【災害に備えて】東ときわ台自治会では、災害時の人的な被害の有無を早期に把握して,負傷者の救出救命する試みとして、「我が家は無事」と書いた<イエローフラッグ出し運動>に取り組みました。
詳しくはこちら
 

【京都国立博物館の出前講座】

国立京都博物館で開催されている国宝展に併せて同館学芸員による「国宝でたどる“極上”日本絵画の歴史」講座が、町立ユーベルホールで開講されました。会場の大ホールは満席、関心の高さがうかがえました。
詳しくはこちら

自然と遊び楽しく学ぶ
【ホタル観察会】です。

戸外を少し歩むと田畑が山間に拓け、妙見山系からの流れる小川のせせらぎが聞こえてきそうです。梅雨も明けて蛙の声が盛んになる6月の終わり、昆虫とホタルの観賞会が行われました。
詳しくはこちら

写真 【じゃがいも掘り体験会】

信仰に生きたキリシタン大名<高山右近の生誕地>である豊能町高山地区で、じゃがいも掘りの体験会が行われました。小雨の中を多くの親子が、泥んこになりながら笑顔あふれて!
詳しくはこちら

写真 【稲刈り体験】です

春に田植えした稲が黄金色に穂を垂れて豊作です。農家の方の指導で稲刈りを体験しました。刈り取った稲は、すぐにコン バインで脱穀しお土産です!
皆な頑張り、お腹ぺこぺこです。高山コミニテーセンター(右近の郷)で用意されたお昼で~す。
詳しくはこちら

写真 【鮎の放流&つかみ取り会】

豊能町役場のそばを流れる余野川で鮎の放流・つかみ取りが行われました。楽しみながら自然との共生を学ぶ一環とし催されました。河原では、捕ったばかりの鮎を焼く香りが漂います。大人も子供もズボンびっしょり濡らして、歓声が川面に響きました!
詳しくはこちら

写真 【秋の里山観察会】

東ときわ台小学校の東側山麓にある<トンボ池>!多種の昆虫が生息し、多様な植物がみられます。
この観察会が台風の余波で中止です。残念!
このため、教室に場所を変えて、昆虫標本や前日先生方が採取された植物の枝葉を使って勉強をしました。
詳しくはこちら

【星座観察会】

澄み切った初秋の夕べ、高台にある東ときわ台小学校での星座観察会です。
最初に手作りの望遠鏡作りです。上手くできたかな!上級生が下級生を手伝う姿が目に付きます。
すっかり暗くなり、風が出てきたった校庭に元気よく飛び出していきます。
次々に姿を現わす星に望遠鏡を向けます!
詳しくはこちら

元気いっぱいです!
写真 【健康ウオーク】

この町には様々なクループの活動が盛んです。今日は<水曜 ジョイフルウオーク>を紹介します。毎週水曜日に“を歩くことが健康に一番“を合言葉に続けている活動です。
毎回100名前後の方が参加されています。
このほか、色々なウオーク活動が行われており、体
力、年齢に合わせて自由に参加できます。
詳しくはこちら